2021/02/16古都飛鳥保存財団情報令和3年度『令和あすか塾』受講者募集
公益財団法人古都飛鳥保存財団では令和の時代を迎え、「あすか塾」をリニューアルしました。
年間を通じて、より深く古都飛鳥の歴史や文化を学習していただくことを目的に、講座
「令和あすか塾」をスタートいたしました。ついては、講座受講のお申込受付を下記の通り
行ないますので、皆様のご参加をお待ちしております。
●開 催 日 下記をご覧ください
●会 場 第1回~第3回
飛鳥の宿「祝戸荘」 (「石舞台」バス停から徒歩約10分)
〒634-0121 奈良県高市郡明日香村祝戸303
第4回~第6回
明日香村中央公民館
※会場が変更となる場合がございます。
●募集定員 60名(※申込先着順につき、定員になり次第締め切らせていただきます)
●会 費 年会費 5,000円
※受講されない場合も、返金出来ません。
<個別受講ご希望の方>
各回、受講料1,000円(税込)(当日のお支払いとなります)
※年会費お申込みの受付を優先的に行いますので、受付が出来ない場合が
ございます。
●申込方法 年会費:お電話又はメールにてお申込み後、郵便振替用紙(振込手数料財団負担)
を送付いたしますので、会費のお振込後、ご入金確認を持って受付とし、
後日、年間受講証をお送りいたします。
※申込期限は2月末まで
<個別受講ご希望の方>
メール、FAX又はハガキにて、必要事項(希望講座名及び住所・氏名・年齢)
及びハガキ・FAXの方はTEL番号を明記のうえ、下記までお申込み下さい。
受講可否のご連絡につきましては、3月上旬に受講証の発信・発送をもって
ご連絡とさせていただきます。
開催日 | 演 題 | 講 師 |
空席状況 |
|
第1回 |
5月15日(土) |
飛鳥地域の風鐸と古代の金工品生産 |
奈良文化財研究所都城発掘調査部考古第1研究室 アソシエイトフェロー 片山 健太郎氏 |
○ |
第2回 |
7月17日(土) |
飛鳥時代・貴人の柩 |
奈良県立橿原考古学研究所 副所長 岡林 孝作氏 |
○ |
第3回 | 9月18日(土) |
日本国の誕生と古墳の終焉 ー中尾山古墳の発掘調査成果を中心にー |
明日香村教育委員会文化財課 主任主事 辰巳 俊輔氏 |
○ |
第4回 | 11月20日(土) | 考古学からみる大官大寺の実像 |
奈良文化財研究所都城発掘調査部考古2研究室 研究員 山藤 正敏氏 |
○ |
第5回 | 2022年1月15日(土) | 飛鳥地方の最新発掘調査報告 |
奈良県立橿原考古学研究所 発掘担当者(4月決定予定) |
○ |
第6回 | 2022年3月19日(土) | 万葉講座 |
万葉文化館 研究員(4月頃決定予定) |
○ |
※各回とも講演時間は13時30分から15時までの予定です。
※都合により日時・講師・演題が変更となる場合がございますが、予めご了承下さい。
※講師の職名・役職は2021年1月1日現在です。
<お問合せ・お申込先>
『公益財団法人 古都飛鳥保存財団 令和あすか塾係』
〒634-0138 奈良県高市郡明日香村越13-1
TEL 0744-54-3338(事務局) FAX 0744-54-3638
メール event@asukabito.or.jp