-

普及啓発事業 PUBLIC AWARENESS

令和あすか塾 Reiwa Asukajuku

令和あすか塾は、年間を通じてより深く古都飛鳥の歴史や文化を学習していただくことを目的にスタートいたしました。
毎回、各関係機関の歴史や考古学の専門家による講義を聴講できます。

令和あすか塾を受講いただく皆様へお願い~新型コロナウイルス感染予防及び拡大防止について~

新型コロナ感染症拡大防止のため、令和あすか塾にご参加の皆様には、以下の事項について、ご理解とご協力をお願いいたします。

  • -下記症状の方は、ご参加をお控えいただきますようお願いいたします。
    ・発熱や咳、くしゃみ、鼻水などの風邪の症状がある方。
    ・体調がすぐれない方。
  • -ご来場時はマスクの着用をお願いいたします。マスクの着用ない方はご参加をお断りいたします。
  • -受付前に検温を実施いたします。
    37.5℃以上の発熱がある場合、ご参加をお断りする場合がございます。
  • -手洗いや消毒液による手指消毒をお願いいたします。
  • -会場内におきましては、対人距離の確保をお願いいたします。

これからの開催予定

過去の令和あすか塾

  1. 2023年(令和5年)3月18日(土) *個別受講申込み* 第6回「屋根を彩る草花-飛鳥の軒瓦とその文様-」
  2. 2023年(令和5年)1月21日(土) 第5回「終末期古墳を考える~岩屋山式横穴式石室の再検討~」
  3. 2022年(令和4年)11月19日(土) 第4回「『古事記』『日本書紀』にみえる鳥と飛鳥(あすか)」
  4. 2022年(令和4年)9月17日(土) 第3回「石神遺跡の東方をのぞく-40年ぶりの発掘再開-」
  5. 2022年(令和4年)7月16日(土) 第2回「高松塚古墳出土銀装大刀をめぐる諸問題」
  6. 2022年(令和4年)5月21日(土) 第1回「飛鳥京跡苑池ー飛鳥時代の宮殿附属庭園の様相」
  7. 2022年(令和4年)3月19日(土) 第6回『万葉集』『懐風藻』からみる壬申の乱
  8. 2022年(令和4年)1月15日(土) 第5回 飛鳥京跡苑池―その最新発掘調査成果―
  9. 2021年(令和3年)11月20日(土) 第4回 考古学からみる大官大寺の実像
  10. 2021年(令和3年)10月30日(土) 第3回 日本国の誕生と古墳の終焉
  11. 2021年(令和3年)7月17日(土) 第2回 飛鳥時代・貴人の柩
  12. 2021年(令和3年)5月15日(土) 第1回 飛鳥の鴟尾
  13. 2021年(令和3年)3月20日(土) 第6回 万葉集から見る古代大和の交通路
  14. 2021年(令和3年)1月30日(土) 第2回 東アジアの古墳壁画―キトラ・高松塚の源流をさぐる【R2.6.20延期分】
  15. 2020年(令和2年)12月19日(土) 第5回 日本書紀から見る飛鳥の地理 
  16. 2020年(令和2年)11月7日(土) 第1回 軽皇子(文武天皇)のデビューと最後の 八角墳【R2.4.18延期分】
  17. 2020年(令和2年)10月24日(土) 第4回 『延喜諸陵墓式』からみた飛鳥の王墓 ~陵墓治定された後・終末期古墳の特質~
  18. 2020年(令和2年)9月19日(土) 第3回 飛鳥の発掘から見た日本書紀

- - -

PAGE TOP